ホタルの生息地 大幅減少か

7月はヘイケボタルが最も飛び交う季節。船橋市内にも複数の生息地がある。だが、市内でヘイケボタルの調査をしている「船橋ほたる観察会」によると、この20年ほどで、その生息地が4割ほど減ってる可能性があるという。

画像=ヘイケボタルのエサとなる巻き貝を手にする安齋朗さん。生息地を探す手がかりとなる

市の調査から20年 市民が独自調査
同会は18年から毎年6月~9月に市内の海老川流域や北部の神崎川流域など234カ所で、ヘイケボタルの個体数や発生時期などを調べている。

02年に船橋市が発表した環境調査報告書では調査地点35カ所のうち18カ所で個体が確認されている。しかし、同会の近年の調査で個体が確認できたのはそのうちの10~11カ所。開発などにより当時の調査地点がなくなっているケースもある。同じ場所であっても調査日時、天候などにより確認できる数に差があるため、個体数の増減を20年前と比較することはできないという。

高校教諭で生物を教えている同会代表の安齋朗さん(45)は「ヘイケボタルは田んぼのような環境に適しているが、耕作放棄地の増加など周辺の環境が変化している」と話す。

会のメンバーは40代~80代の8人。ホタルが飛ぶ期間は週1回ほど夜の観察を行っている。19時ごろから複数の調査地点を回り目視でカウントする。日中にはホタルが生息していそうな場所を探索しており、市の報告書以外の生息地を3カ所発見したという。

安齋さんは「自分が子どもの頃の海老川は自然がたくさん残っていて、ヨモギを摘んでヨモギだんごを作ったりした記憶がある。しかしいつの間にかそんな場所が無くなりつつあって保全が必要だと思った。ホタルはそうした環境の指針になる生物」と会を発足したきっかけを話す。

同会ではホタルのDNAを調べ、ある地域の個体群を別の場所に移動させた場合に、新しい環境で生きていくことができるかどうかなどの調査も行っている。

メンバーで安齋さんの父・司さん(72)は「子どもたちにホタルのいる風景を残してあげたい」と思いを話した。